覚えたら書く

IT関係のデベロッパとして日々覚えたことを書き残したいです。twitter: @yyoshikaw

Chromeを用いてWindowsのPC間でテキストを送受信する

在宅勤務が世の中増えてきてました。

どのような方式で在宅勤務(主にPCを用いた業務)をやるかは様々だと思いますが、
会社によっては、自宅では個人PC(デバイス)を用いて、そのPCから社内のPC環境にアクセスする方式を取ることもあると思います。
(その方式すらも様々だと思いますが)

方式によっては、自宅のPCのデバイス環境 と 業務用の作業を行う環境が接続はされているんだけれども、
例えばテキストのコピー&ペーストすらもシームレスにその環境間では行えないケースもあるかもしれません。

このようなケースで、Chrome(Windows版)で、それを少しだけ改善可能な場合があります。


前提条件

以下が前提条件となります。

  • Google Chrome を 自宅環境、業務環境(やりとりしたい環境)をインストールしている
  • Google Chrome を起動している
  • Google Chrome に 同じアカウントでログインしている
  • 今回のエントリでは、Windows版 Chrome でしか試していません

  • 以下でいくつか通知について記載していますが、通知が表示されるかどうかはWindowsの設定にも依存すると考えられます。


URLを送信する

そもそも、テキストを送る以前に URL をデバイス間で送受信するのには、
上記の前提条件が整っていれば基本的に問題ありません。

まずは、送信元で送りたいURLにChromeでアクセスします。その後URL入力欄右側のデバイスのマーク(「このページを送信」)をクリックして、 送信先のデバイスを選択します。
(今回の例では、 低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門 のサイトにアクセスさせていただきました。)

f:id:nini_y:20210402213517p:plain


すると、受信側で以下のような通知が来ます。 f:id:nini_y:20210402213509p:plain

この通知をクリックすると、送られてきたURLのサイトが自動的にChromeのタブに開かれます。


テキストを送信する

先ほどのやり方でURLは送信できましたので、次は任意の文字列を送りたいです。

Chrome の URL入力欄に chrome://flags と入力します。
表示された設定画面の検索テキストボックスに clipboard と入力して、絞り込みを行います。

ここで表示された中で以下2つを Enabled にしてください。(もしかしたら、前者の設定は Enabled でなくてもいいかもしれないです。が、一応有効化してください)

  • Enables the remote copy feature to receive messages
  • Enable shared clipboard feature signals to be handled


f:id:nini_y:20210402214223p:plain


有効化すると Chromeの再起動(Relaunch)を促されるので再起動します。


次に、送信側のPCで送りたい文字列をChrome上で書いて選択します。
例えば、Chromeの検索ボックスに文字列を入力して全選択します。(正確には自分が入力した文字列でなく、Webサイト上の文字列を選択しても良いです。)
そのあと右クリックして、「デバイスにコピー」→ "送信したいPC(デバイス)" を 選択してクリックします。

f:id:nini_y:20210402214841p:plain


すると受信側PCで以下のような通知が来ます。

f:id:nini_y:20210402215006p:plain


通知メッセージの通り、文字列が自動的にクリップボードにコピーされた状態になっています。


試しに、メモ帳上で Ctrl + v で貼り付け操作をやってみると、送られてきたメッセージが表示されました。

f:id:nini_y:20210402215249p:plain


まとめ

Chrome を用いて異なるデバイス間でもテキストの送受信ができるようになりました。
完全にシームレスとは言い切れないかもしれませんが、状況によってはこの方法でも作業を改善できる場合もあるかもしれません。

誰かの役に立つといいなーと思ってます。

Mac - 矢印記号の入力

Mac で 矢印(→, ←, ↓, ↑)の入力をする時は、"やじるし" や "みぎ"、"ひだり" と入力して変換することで可能ですが、
日本語入力の状態で以下のキーを押すことで簡単に表示させることが可能です。

    • zl
    • zh
    • zk
    • zj


慣れれば、"やじるし"と入力して変換するよりも、相当早いと思います

Vi で BOMを取り除く

Windows環境でUTF-8のテキストファイルを作成すると、
先頭に BOM(Byte Order Mark)が付いてくることがもれなくです。

Windows環境に閉じてれば問題にはなりませんが、
Linux環境等にそのファイルを持ち込むとBOMによる弊害が生じることもあります。

そのため、Linux環境等では BOM を取り除いた状態にしたいケースがあります。
そのようなファイルが大量にある場合には有用ではありませんが、自分が今扱っている1、2ファイルのみであれば
Vi を使って簡単にとりのぞくことができます。


BOM付きのUTF-8のファイルを用意した状態で

yuki$ file bom.txt
bom.txt: UTF-8 Unicode (with BOM) text

(一応 file コマンドで BOM付きであることを確認しています)


対象ファイルを普通に Vi で開くと BOMの情報については何もわかりませんが

aaa


vi -b {ファイル名} のバイナリモードで開くと以下のようになっています。

<feff>aaa

先頭の <feff> がBOMなので、この <feff> を Viでの編集操作で普通に削除して保存します。
そうすると BOM無しのファイルになります。

ssh接続時の WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED

いろんな検証等を行っている場合に、同一IPアドレスで別のサーバを立てることがあります。

そうすると そのサーバに ssh 接続しようとした際に、
以下のようなWARNINGに出くわすことがあります。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@    WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!     @
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
IT IS POSSIBLE THAT SOMEONE IS DOING SOMETHING NASTY!
Someone could be eavesdropping on you right now (man-in-the-middle attack)!
It is also possible that a host key has just been changed.
The fingerprint for the RSA key sent by the remote host is
SHA256:voOMFp88dA8vo+nawmDc2DrBMmN3+PTqn33pzEkkA7q.
Please contact your system administrator.
Add correct host key in /Users/yuki/.ssh/known_hosts to get rid of this message.
Offending ECDSA key in /Users/yuki/.ssh/known_hosts:12
RSA host key for 10.106.31.121 has changed and you have requested strict checking.
Host key verification failed.


このようなケースでは、ssh-keygen コマンドを以下のように実行して、known_hosts から対象のホストの情報を取り除くと楽です。

ssh-keygen -R {ホスト名 or IPアドレス}


実行例:

yuki ~ % ssh-keygen -R 10.106.31.121
# Host 10.106.31.121 found: line 12
/Users/yuki/.ssh/known_hosts updated.
Original contents retained as /Users/yuki/.ssh/known_hosts.old


こうすれば、対象のホストへssh 接続可能となります。

脱出ゲームのご紹介

(今回のエントリは私が覚えたことでもなんでもないです)


知人がスマホの脱出ゲームを作ったということでご紹介です。


脱出ゲーム 古びたモニタールームからの脱出 ~ロジカルで難しいパズル~


興味あればプレイしてみてください。


ちなみに、このアプリを宣伝しても、アプリのダウンロードがされても、
私には一銭も入ってきません(笑)