PostgreSQL
PostgreSQLのテーブルのカラムを色々操作したい(変更したい)ことがあったりするので、 それ用のメモです カラムの型を変更する ALTER TABLE {テーブル名} ALTER COLUMN {カラム名} TYPE {新しいカラムの型}; ■実行例 ALTER TABLE dummy_table ALTER COLUMN…
PostgreSQLでテーブルのレコード数ではなく容量(サイズ)を知りたい場合があります。 その場合には以下のSQLを実行することで各テーブルと各indexのサイズを確認できます。 select objectname, to_char(pg_relation_size(objectname::regclass), '999,999,999…
PostgreSQLで現在DBに接続しているセッションの情報は以下SQLを実行することで取得できます select procpid, datname, client_addr from pg_stat_activity where datname = '{DB名}'; ■実行例 SAMPLEDB=> select procpid, datname, client_addr from pg_stat…
PostgreSQLでトリガーに関する情報を取得するための各種操作についてのメモ トリガーの一覧取得 トリガーの一覧は以下のSQLで取得できます SELECT * FROM pg_trigger; ■実行例 SELECT * FROM pg_trigger; tgrelid | tgname | tgfoid | tgtype | tgenabled | …
DBのデータをCSV出力したいという場面は多々あると思います。 PostgreSQLにpsqlで接続して特定のコマンドを実行すればCSVファイルへの出力ができます。 テーブルの全データをCSVに出力する 単純に特定のテーブルの全データをCSV出力する場合は以下のコマンド…
psqlで以下コマンドを実行することで各SQLの実行時間を計測できます \timing 実行すると Timing is on. と出力されます SAMPLEDB=> \timing Timing is on. コマンドを実行した後、SQLを発行すると以下のように実行時間が出力されます SAMPLEDB=> select coun…
PostgreSQLでのindexの作成方法や削除方法など indexの作成 以下の構文でできます CREATE INDEX {index名} ON {Table名} ({Column名}); これにより作成されるindexの種類はbtreeになります。 ■実行例 SAMPLEDB=> CREATE INDEX sampletbl1_column1_idx ON sam…