覚えたら書く

IT関係のデベロッパとして日々覚えたことを書き残したいです。twitter: @yyoshikaw

「社会は変えられる: 世界が憧れる日本へ」

「社会は変えられる: 世界が憧れる日本へ」
たまたまこの本を知る機会があり、読んでみました。

社会は変えられる: 世界が憧れる日本へ

社会は変えられる: 世界が憧れる日本へ

  • 作者:江崎禎英
  • 発売日: 2018/06/25
  • メディア: 単行本


内容紹介は以下のようになっています

超高齢社会を迎え、医療費・介護費の膨張には歯止めがかからず、今や世界に冠たる国民皆保険制度は風前の灯火。
ところが医療関係者や製薬企業などの“専門家"は、古い制度や体制に守られ、同時に縛られ、「沈みゆく豪華客船」の中での席取り合戦に終始するばかり。
この苦境を乗り切るため、現役官僚の著者は、社会・経済システムの見直しによる「生涯現役社会」の創設を説く。
社会全体が変わる中で初めて持続可能な社会保障制度の構築が可能になるという。
前途多難に違いないが、関係者がより広い視点から問題を捉えて行動することができれば、
誰一人切り捨てることなく国民皆保険制度を維持する道が見えてくると主張する。
著者は実際にこれまでも、業界内では「不可能」と考えられていた数々の課題に、“部外者"の視点から切り込み、改革を成し遂げてきた。
その経験から、絶望するのは、まだ早いと説く。著者が思い描くのは、次世代に残すべきこの国の未来であり、
世界が羨望と畏敬の念を持って見つめる「憧れの国」日本の姿だ。


目次は以下の通りです

  • 第一章: 問題の本質を問い直す
  • 第二章: 時代に合わなくなった社会保障制度
  • 第三章: 社会は変えられる! ー 時代に合わない「制度」、業界の「常識」への挑戦
  • 第四章: 世界が憧れる日本へ


以下は、導入となっている「はじめに」の部分からの一部抜粋です

先が見えない難しい状況に陥った時に、私たちは往々にしてこれまで通りのやり方を押し通そうとするか、
「仕方がない」と言ってなにもしないことを正当化してしまうものです。
ところが、一歩引いてより広い視座から全体を俯瞰できるかどうかで、その後の展開は大きく変わります。
対応策が見つからなかった課題でも、違った視点から眺めることで、思いがけないヒントが見つかるものです。
現在、日本の社会保障制度は聞き的な状況にあります。
・・・なかでも「年金」の問題は、将来自分が受け取るお金の話ですから、不安に感じる人も多いでしょう。
・・・実は「年金」よりも遥かに深刻な問題を抱えているのが、日本の医療を支える「国民皆保険制度」です。
誰もが当たり前のように利用している公的医療保険が危機的な状況にあります。
・・・

これら含めて日本の現在の医療に関わる制度を、一度乗船すればいつでも自由に最高の食事などを楽しむことができて目的地まで運んでくれる「豪華客船」に例えています。
ただし、この「豪華客船」は今のままでは沈みゆくことがほぼ確実です。
これは、この筆者が指摘しているだけではなく、多くの場面で課題として上がっており、間違いないことです。

筆者は、今一度日本の医療制度の問題点を整理して、どう対策を打つかというよりも、社会の変化に対してどう考え方や構造を変えるべきかといったところを主張しています。

特に、発症した病気を「治す」医療から「予防」や「管理」を基本とする医療へ転換する という主張は完全に同意します。


ただ、日本の医療制度の問題に対して、あまりに大きな変革が必要となるため、いくら主張されても本当にそんなことが可能なのかと思えてしまいます。
しかし、筆者は官僚としてこれまで多くの無理だとしか思えない課題に取り組み、なんとか解決へ導いてきた事例を三章で述べています。
正直、この章で少ない文章にまとめて書かれていますが、
筆者がいくつものとんでもない苦難へ立ち向い、ギリギリのところまで努力・実行することを諦めず、解決へ導いてきた話は驚きしかありません。

三章の内容を読んでいくつもの難題を解決したこの筆者の主張であれば、医療に関する各種変革に対する話も可能性はゼロではないと感じました。
そしてこの筆者が警鐘を鳴らす問題であるからこそ、日本の医療に関する問題が本当に深刻で、タイムリミットが迫っているとも思えました。


この本を読むべきターゲットは、基本的に日本人全員だと思います。
おおげさな言い方かもしれませんが、現代の日本人がこの筆者の主張を一旦理解することが重要な気がします。
(もちろん、単純な賛成だけではなく批判も出てくると思いますが、とにかくこの本で分かりやすく書かれている現在の日本の課題を理解すべきだと思います)